子育て

「褒めて伸ばす子育て」で、子供は本当に伸びるの?

「褒めて伸ばす」の落とし穴

「褒めて伸ばす」の落とし穴

「子どもは褒めて伸ばしましょう!」

誰でも一度は聞いたことがあるかもしれませんが、闇雲に褒めることは、時に逆効果になってしまうことがあります。

本当に大切なことは「ママとパパは、いつでも自分を見守ってくれているんだ」と、子どもが安心できること。

本記事では、褒め過ぎることの落とし穴と、それを回避する案についてお話させて頂きます。

私たちは、なぜ子どもを「褒める」のでしょう?

子どもの成長は、とにかく嬉しいものですよね。寝返りを打ったり、よちよち歩きをしたり、ある日ついに掴まり立ちが出来るようになったり…。

当の本人よりも、ママやパパの方が喜びに溢れ「すごいすごい~!上手だね~!」と、思わず大声をあげてしまうものです。そして、そんな大人たちの様子を見て、子どもは更に嬉しくなり、次々に新しいことにチャレンジしていきます。

このように「褒めて伸ばす」とは、純粋な喜びの表現はもちろんのこと、褒めることを通して子どもの自発的な意欲を促すことが目的とされています。

実際に子どもたちも、褒められるほど嬉しくなってどんどん行動するようになりますが、ここにある“落とし穴”があるのです。

「褒める」の背後にある「こうなってほしい」という思惑

ここで、少しだけ考えてみましょう。

そもそも子どもたちは、ママやパパが望んだり、何か与えたりするから成長するのでしょうか?

私は、そうではないと思います。

子どもは、誰に言われるでもなく自ら新しいことにチャレンジすることで経験を積み重ねていくものであり、だからこそ「嬉しい」「褒めてあげたい」という感情に繋がります。

しかし、いつだって純粋でいられる大人はあまり多くありません。

「お手伝いをする子はかしこいね!」「ちゃんと成功できて偉いね!」

のように、大人の都合に合わせた行動や、物事に成功した時にだけ褒めるようになると、本来の素直な感情表現として行なっていた「褒める」から、いつの間にか、特定の価値観に基づいた「評価」の押し付けが目的にすり替わってしまいます。

加えて、成長に伴い子どもには「自我」が芽生えます。

一般的に4歳を過ぎた頃には、子どもなりの「納得する出来栄え」といった価値観が徐々に形成されるのです。

今までのように「上手だね~」と褒めたところで、「こんなの上手じゃない!」と怒り出したり、逆に、褒められないことは「失敗したら褒めてもらえない…」「褒めてもらえないことは、やらない方がいいんだ…」と認識し、チャレンジに対して消極的になってしまうことがあります。

たとえ純粋に褒めているつもりでも、その背景には少なからず「こうなってほしい」という思惑が隠れていたり、子供たちの成長に伴って、従来とは異なる方向に向かってしまうことも起きかねないのです。

落とし穴を回避するには、素直に「事実」を伝えてみる

「褒める」が万能ではないとなると、一体なんと声をかけたらいいのでしょうか?

そこで、私がおススメするのは、シンプルに「事実」を伝えることです。

「ひとりでできたね!」

「最後までがんばれたね!」

そんな、だれが見ても同じ「事実」を伝えてみてください。

褒めることに比べて、どこか頼りなくインパクトに欠けるように思えるかもしれません。

しかし、子どもが本当に必要としていることは、単に褒めてもらうことではなく「ママやパパに見守っていてもらうこと」なのではないでしょうか。

上手くいった時も、そして失敗してしまった時も、どんな時も変わらずそばで見守ってくれているママやパパは「いつでも自分の味方なんだ!」と安心できるからこそ、子どもはもっと頑張れるし、もっとチャレンジできるのです。

「褒める」こと自体はとても大切なことです。

しかしその便利さ故に、知らず知らずのうちに足を捕られてしまう危険も孕んでいます。

「すごいね!」「かしこいね!」「上手にできたね!」

時々、意識して「褒める」言葉はちょっとだけ胸にしまっておいてみてください。

その代わりに、子どもが何を感じ、何に夢中になっているかを、子供の目線に立って観察し、シンプルに想いを共有してみると…子育てはもっと楽しく、もっと豊かになるかもしれません。

ライター:村上三保子

2歳からのこども料理教室「こどもカフェ」主宰「上手につくる」ことより「楽しくつくる」をコンセプトに、7,000人以上のママやパパに料理を通して子育ての楽しさ、子どもが自立する子育て法を伝え、教室のリピート率は9割を超えている。幼稚園、保育園など講演多数。「おはよう朝日です」(朝日放送テレビ)などのメディア出演もあり。2020年10月初著書「ようこそ!子育てキッチンへ」出版

「ド田舎子育て」意外とイイとこあるんです!

私は、京都府南丹市美山町で1歳半になる男の子の子育てをしています。

日本の原風景とも言われるかやぶきの里が有名で自然豊かで空気も美味しくとても良い場所です。

「ド田舎での子育て」をして良かったなぁと思うことを皆さんにお伝えできればと思います。

ド田舎子育てのここがイイ①:気楽で心地いいママ友コミュニティ

 美山にきて子育てをしているなかで驚いたことは、意外と子どもの数が多いことです。イメージでは美山全体で5・6人程度なのかなぁと思っていましたが、息子の同級生は10人以上もいるそうです。

 私の住んでいる地区には5人も同級生がいて、先輩ママさんも多く、知り合いがいない私にも気さくに声をかけてくださって、いつも相談に乗ってもらっています。また同級生のママさんたちで共有のライングループがありそこではいらなくなったおもちゃや服などの交換、子育て情報などを知ることができます。

 最初私は、都会だと公園デビューなどでママさんたちの交流もあり大変そうだなと思っていました。そう感じるお母さんも多いと思います。ですが、美山だと外全てが公園みたいで、そこにはママさんたちの交流があるわけでもなく、ママさんたちが多くない分、逆にメリハリのある交流ができて、すごく私には合っているなと思っています。

こド田舎子育てのここがイイ!②:ココロで繋がる子育て支援

 都会に比べると多くはありませんが、子育て支援も充実しています。市の子育て支援課が毎月開催している『子育て相談』をはじめ、毎週開かれる妊婦さんや親子が集える会などがあり、他の地域の妊婦さんとの交流の機会や子育てでわからないことも気軽に相談できる体制が整っています。

 特に『子育て相談』は、少人数で行われることが多く、一人ひとりに長く時間を取ってもらえるので、余裕を持ってあれこれ聞きたいことを相談することができます。長く保健師の皆さんとおはなしすることで、顔馴染になり息子のことを覚えてくれていることが何気に一番嬉しかったりします。

ド田舎子育てのここがイイ!③:親も子もありのままでいられる環境

 そして特に良かったなと思う点が2点あります。

 まず一つ目は、子どもの泣き声に悩まなくて良いことです。都会だと夜中に子どもが泣いた時に横の家やマンションのまわりの方に気を使います。テレビのニュースなどでも騒音トラブルで一例として取り上げられることもあります。

 ですが、美山だと泣きたい放題、騒ぎたい放題です。隣近所の家は100メートル以上離れているので、迷惑をかけることがありませんし、むしろ日中外ではしゃいでいると近所のおばあちゃんに「大きくなったねー」と声をかけられ、息子は「田舎のアイドル」と化します。子どもは泣いたり騒いだりすることが自然だと思うので、都会だと「静かにしなさい」のところが田舎だと「もっと泣いても良いよ」になります。私自身にとってもストレスフリーなのでとても助かっています。

 二つ目は、やっぱり自然を間近で感じることができるところです。育児家事に追われる毎日ですが、ふと窓ぎわに鳥が寄って来るだけで心が軽くなります。また、四季に寄って変化する自然を、子どもと一緒に楽しめることが親子ともに良い体験で、思い出もより一層多く残るだろうなと思います。

 不安から始まる子育てですが、田舎で子育てをはじめた私は、想像以上に楽しんでいます。毎日不安は襲ってきますが、その都度まわりの環境や人に支えられて、気持ちが楽になって「がんばろ」と思えます。

 これからも子育ては続きますが、美山でしかできない子育てをするのがとても楽しみです。

Harubiyori

マイペースで好奇心旺盛の1歳の男の子と
ド田舎でのんびり・のほほんとした日々を過ごしています。

初めての子育てと田舎での子育ての魅力をコラムを通して
お伝えできればと思っています。