ひな祭りを通じて成長を育む遊び

「ひな祭り(ひなまつり)」は、女の子の健やかな成長と幸せを願いおひなさまを飾る日本の代表的な行事です。

「3月3日」に行われ、春の訪れを感じられる季節行事として家族が集まってひな人形を飾り、行事食を楽しみます。

ひな祭りを子どもたちに伝える際には、お祭りに込められた優しい想いを分かりやすい言葉で伝えることが大切です。

ひな祭りの由来と意味

ひな祭りは古代中国の厄払いの行事「上巳の節句(じょうみのせっく・じょうしのせっく)」と日本の穢れ(けがれ)を祓う神事が起源とされてます。

平安時代頃から貴族の子どもたちが人形遊びを楽しむ「ひいな遊び」から発展、厄払いとして川に人形を流す「流し雛(ながしひな)」へと変化していきました。

更に時代とともに室内に人形を飾る風習が広まり、江戸時代になると段飾りのひな人形が一般に普及しました。

現在は女の子の成長を祝う大切な年中行事として定着し、「3月3日」は桃の花が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも呼ばれます。

桃の節句の意味と願い

桃の節句と呼ばれるのは、この時期に咲く桃の花が不老長寿や厄除けの象徴と考えられてきたためです。また、春を迎える節目にあたることから、新しい生活の始まりを祝う気持ちも込められています。

女の子の成長を祈りつつ、花々や緑の恵みを感じることで、季節を体感しながら日本ならではの行事を味わえます。

ひな人形の飾りとそれが象徴する意味

ひな人形は、最上段の親王(しんのう・内裏雛(だいりびな・男雛・女雛))から始まります。

以下、三人官女(さんにんかんじょ・お内裏様の食事の運び出しや身の回りのお世話をする役目)、五人囃子(ごにんばやし・能楽の囃子方(はやしかた)を人形化したもの。謡・笛・太鼓・大鼓(おおつづみ)・小鼓)、随身(ずいじん・つき従う武官)、仕丁(しちょう・貴族にお仕えしていた人)などが段ごとに並べられます。

これらは、宮中の婚礼の様子を表現しており、それぞれに役割や意味が込められています。道具や装飾の細部にも伝統的な技術が生かされ、文化的背景を感じ取ることができるでしょう。

なお、内裏雛は地域や風習によって左右の並び位置が異なります。京都を中心とする関西では向かって右に男雛、左に女雛を置くのが一般的です。関東では、向かって左に男雛、右に女雛を置くのが一般的です。

また、道具・装飾として内裏雛の背後に金屏風を立て、両脇に雪洞(ぼんぼり)を置きます。内裏雛の間には、桃の花をさした瓶子(へいし)をのせた三方(さんぼう)を飾ります。

子どもと一緒に人形を飾ることで、日本の歴史や美意識に触れる豊かな機会となります。

ひな祭り遊びで女の子の成長を育む

ひな祭りの雰囲気を活かした遊びのアイデアを取り入れることで子どもたちは楽しみながら伝統文化を理解し、人形遊びや工作などを通じて創造力やコミュニケーション力を培えます。

伝統行事を題材にした遊び・行事食は、子どもが文化的背景に触れながら学習する絶好のチャンスです。食育にも最適です。

特に女の子にとっては、ままごとや人形遊びが身近であり、ひな祭りのストーリー性が加わることで、想像を広げるきっかけを与えてくれます。

大人がちょっとした工夫を加えるだけで、ひな人形を活用したり桃の花を取り入れたりと、季節感や行事の意味を実感できる遊びが生まれます。

遊びの中で自然にルールの理解や言葉のやりとりが発生するため、コミュニケーション力の向上も期待できます。

ひな人形で楽しむごっこ遊びやままごと

ひな人形には前項目で記載いたしました通り、さまざまな役割を持つ人形で構成されております。

その立場を子どもたち同士で分担しておままごとをすると、表現力やコミュニケーション力が育まれます。実際のひな壇を舞台にしてお祝いの場面を再現するなど、創造性を刺激しながら楽しく遊ぶことができます。その場面に行事食やおままごとの食材玩具を取り入れることで、親子が一緒になってひな祭りの物語を作り上げるのも良いでしょう。

ひな祭りが子どもの成長や教育に与える影響

ひな祭りのような季節行事は、子どもの学びや感性を育む貴重な機会です。人形に触れることで養われる繊細さや思いやり、飾り付けをする中で培われる観察力や創意工夫は、幼児期の成長に大きく寄与します。

また、行事を一緒に楽しむことで子どもの情緒が安定し、家族との信頼関係を深める効果も期待できます。

子どもたちに教えたい日本の伝統文化の大切さ

日本には季節ごとの行事が多く、それぞれに由来や願いが込められています。日本の歴史や人々の想いを知ることは、子どものアイデンティティ形成にとって欠かせないプロセスです。

地域や家庭によって風習が異なることも伝えつつ、子どもたちが多様性を認識し、自国の文化を大切にする気持ちを育むことが重要です。

伝統を大切にしつつ、家族ならではのアレンジを加えて、子どもたちと一緒に思い出を紡いでいきましょう。

その中で、ウッディプッディのおままごと玩具もわき役に添えていただけましたら幸いでございます。

ウッディプッディのある「ひな祭り(ひなまつり)」風景

ひな壇を前に、お子さまと楽しく遊んでいただけるおすすめおままごとセットを紹介いたします。

紹介した以外にもウッディプッディにはいろいろシーンに合わせたおままごとセットをご用意してます。お子さまのお気に入りの玩具のひとつになればありがたい限りです。

🍡はじめてのおままごと 和菓子セット(四季を感じるセット内容・伝統・食育)

🍣はじめてのおままごと 特上おすしセット(お祝い・寿司のネタ種類・マナーを学べるセット・お箸学習・食育)

🍰はじめてのおままごと パティスリーセット(パーティ・お店屋さんごっこ遊びができるセット・トングの活用・食育)