【食育クイズ5月号】いちごの基礎知識と簡単スイーツレシピ♪

ウッディプッディの食育クイズ_いちご

『冷蔵庫に入っているとテンションがちょっぴり上がるフルーツ部門(スタッフの個人的なランキング)』のトップに長年君臨する赤い王様、いちご。これからの季節に旬を迎えるにあたって、今回は「いちご」にフォーカスした記事、レシピ、そして食育クイズをご用意しました。当然ながら、プレゼントはもちろんウッディプッディのおままごと用いちご(2個入り)! みなさんぜひご参加ください!

この記事の目次

食育クイズとは?

ウッディプッディ_食育クイズ

毎月19日に開催する、旬の食材をテーマにしたクイズです。正解者の中から抽選で、テーマになった食材のおもちゃをプレゼント!どなたでもご参加OKですので、ぜひチャレンジしてみてください!クイズの答えはこのコラムのどこかに隠されています。

いちごのつぶつぶは「タネ」じゃない?

いちごに関する基礎知識

日頃食べているいちごの赤い部分は「果実・果肉」ではなく「花托(かたく)」と呼ばれる花の一部。花粉を受粉してタネを作る「雌蕊(めしべ)」や「花弁(かべん)=花びら」など、花を構成する各要素を支える台のようなものが、いちごの正体です。

ではいちごの「果実」はどこにあるのでしょう?正解は、一般的に「タネ」と思われているいちごのつぶつぶこそが「果実」であり、タネはその中に包まれています。

そんないちごのように、子房(果実になる部分)以外が膨らんだものを「偽果(ぎか)」と呼びます。「偽(ニセ)のくだもの」なんて失敬な!いちごは「果物の王様」と言っても過言ではありませんよね!

…とお思いのみなさん。大変残念ながら、いちごは厳密には「果物」ではないんです。

いちごは果物?野菜?

いちごに関する基礎知識

一般的に「果物」に分類されるいちごですが、農林水産省の基準におけるいちごは「野菜」に分類されます。原則として、地面に生える植物(草本類)は野菜、木になる植物(木本類)は果物に分類されますが、いちごのように一般的には果物と認識される野菜については「果実的野菜」というカテゴリに入ります。

誰もが一度は「スイカやメロンは野菜と果物どちらでしょう?」という話を聞いたことがあると思います。そんなスイカやメロンも、いちごと同じく「果実的野菜」の仲間です。野菜、もしくは果物よりの野菜、といったところでしょうか…。

いちごの旬は「栽培方法」によって変わる?

いちごに関する基礎知識

いちごの栽培方法は大きく2つに分かれ、それぞれで旬の時期が異なります。ビニールハウスで育てられる「ハウス栽培」は主に12月〜4月、屋外の畑で育てられる「露地(ろじ)栽培」5月〜6月頃に旬を迎えます。

ハウス栽培におけるいちごは、最初に咲いた花からできる実の「1番果」、2期目に咲いた花からできる実の「2番果」が、特に瑞々しさと甘さを兼ね備えた最も美味しい時期とされているそうです。

いちごの生産量が最も多い都道府県は...?

いちごに関する基礎知識
ランキング 産地 収穫量(t) 主なブランド
1

栃木県

22,700 とちおとめ
2

福岡県

16,400

あまおう
3

熊本県

12,200 ゆうべに

参照:農林水産省作物統計調査https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_yasai/

【1位:栃木県】

日本で唯一のいちご専門研究機関「栃木県いちご研究所」を持つ”いちご王国”栃木県。酸味と甘味のバランスが絶妙な「とちおとめ」、2014年に開発された新しい品種「スカイベリー」、市場に出回らない幻のいちご「とちひめ」などが有名です。

【2位:福岡県】

「あまい・おおきい・うまい」の頭文字をとってつけられたブランド「あまおう」は、濃い赤でツヤのある力強い見た目が特徴的。明治末期の日本銀行総裁高橋是清氏がフランスから持ち帰ったいちごの苗を、福岡のとある人物が譲り受けて栽培を始めたことがきっかけで、現在は日本有数のいちご産地となりました。

【3位:熊本県】

10年の研究を経て2015年に誕生した「ゆうべに」。くまもんで有名な熊本県ですが、実はゆうべにのイメージキャラクターが別にいます(そちらも熊)。くまもんのほっぺが赤いのは紅ほっぺ?と誤解しがちですが、「紅ほっぺ」は静岡県産のブランドです。

いちごに含まれる主な栄養・機能性成分

いちごに関する基礎知識
【ビタミンC】

いちごで最も豊富な栄養素はビタミンC。100g中におよそ60mg含まれ、一般的なみかんの2倍の量と言われています。ビタミンCの主な効用は、ざっと書き出すだけでもこれだけたくさん!一度に大量に摂取しても、余分な栄養は排出されてしまいます。無理のない程度に習慣的な摂取を心がけましょう。

ストレス緩和抗ストレスホルモン(ノルアドレナリン)の生成

免疫強化:白血球の働きをサポート

病気に強い体づくり:ウイルス系の病気から体を守るタンパク質「インターフェロン」の生成を促進

美肌効果・怪我の治癒促進:コラーゲンの生成

アンチエイジング効果:抗酸化作用による傷ついた細胞の修復や老廃物の排除

シミ予防:メラニン色素の生成を抑制

免疫向上:白血球の働きをサポート

・生活習慣病の予防:LDL(悪玉コレステロール)の酸化を防ぐ

・銅や鉄分の吸収を促進:ミネラルを多く含む食材を使ったご飯の後は、イチゴを使ったデザートがおすすめ!

【鉄を多く含む食材】

・あさり、レバー、しじみ、豆乳 など

【銅を多く含む食材】

・レバー、牡蠣、うなぎ、納豆、きなこ など

【葉酸】

ビタミンBの一種である水溶性ビタミン。1941年にほうれん草から発見されたことから、ラテン語で「葉」を意味する「folium」に基づき「folid acid」「folium」という英語名が名付けられました。「葉」という名前のきっかけは、実はほうれん草だったんですね。

胎児の正常な発育のサポート:赤ちゃんの神経細胞の元となるアミノ酸やタンパク質の合成、また修復の働きをサポート

動脈硬化の予防:危険因子「血清ホモシステイン」の増加を抑制

貧血予防:ビタミンB12との働きによって赤血球を生成。また葉酸×ビタミンB12の組み合わせは、がん予防にも有効とされます。

【ビタミンB12を多く含む食材】

しじみ、あさり、はまぐり、生牡蠣、レバー など

【キシリトール】

とにかく歯に良さそうな印象のキシリトールが含まれているのもいちごの特徴。しっかりとした甘味がありつつもフルーツの中で低カロリーなのは、実はキシリトールによるもの。血糖値が上がりすぎない作用があるので、糖分が気になる人の強い味方です!

虫歯予防:虫歯の原因菌の代謝を抑制

【食物繊維(ペクチン)】

・整腸作用:乳酸菌を活性化

・便秘解消:腸内の老廃物の排出を促し、便秘や大腸がんを予防する

・コレステロールの低下

いちごの栄養を効率的に取るには?

いちごに関する基礎知識

【いちご(ビタミンC)×レーズン・プルーン(鉄分)】

ビタミンCが鉄分の吸収を助けます。吸収された鉄の約7割は、血液となって全身に酸素を運ぶ働きがあります。特に脳に十分な酸素が行き渡らないと、健康的な問題はもちろん、記憶力や思考能力の低下にもつながります。そして3割は内臓や筋肉の働きを助けます。文武両道に欠かせない鉄は、ビタミンCと合わせて摂取することを意識するのがおすすめです!

<おすすめメニュー>

・いちごとレーズンのヨーグルト

・いちごとプルーンのラッシー

いちごに関する基礎知識

【いちご(葉酸)×たまご(ビタミンB12)】

ビタミンB12と協力して一緒に摂ることで赤血球を生成する葉酸は、ビタミンC×鉄分のコンビと同様に正常な血液環境の維持に大切です。動脈硬化や貧血などにお悩みの方におすすめなのは、フランスの伝統的なスイーツ「クラフティ」。しかしちょっとカロリーがお高めなので、ほどほどにお楽しみください。

<おすすめメニュー>

いちごのクラフティ(タルト生地を使ったフランスの伝統スイーツ)

いちごに関する基礎知識

【いちご(水溶性食物繊維)×ココア(不溶性食物繊維)】

食物繊維は「水溶性食物繊維」「不溶性食物繊維」の2種類があり、双方バランスよく摂取することで、はじめてその真価を発揮します。「食物繊維とってるのに、お腹の調子が良くならない…」とお悩みの方、ぜひ食物繊維の違いに着目して、食べものの組み合わせを工夫してみてはいかがでしょうか?(もちろん効能には個人差がございます)。

〈おすすめメニュー〉

ココアクリームのいちごサンド

おからなどの豆類にも不溶性食物繊維が多く含まれるが、食物繊維と相性の悪い亜鉛も含まれるため避けること。

いちごのヘタを下手に取ってはいけない理由

いちごに関する基礎知識

「さて、今日のデザートはいちごだ!食べるときにヘタがあると邪魔だから、洗う前に全部取っちゃおう!」

 

…と、先にヘタを外したくなる気持ちはよく分かりますが、実は水洗い前に取ってはいけません。いちごには多量のビタミンCが含まれることはすでにご説明しましたが、実はそのほとんどがヘタの近辺に含まれているのです。そのため、ヘタを取った後に水洗いをすると、水溶性であるビタミンCの多くが、流水と共に排出されてしまいます

「じゃあ、洗った後なら大丈夫だ!」と言いたいところですが、包丁でヘタの周りをざくっと切り落としても、ビタミンCが含まれる部分を削ぎ落としてしまいます。

ちょっと面倒かもしれませんが、いちごは食べる直前に手でヘタを外すのがベストです。具体的には、いちごのヘタを親指と人差し指でつまみ、ひねるように取り除くと綺麗に外れます。

せっかく食べるなら、豊富な栄養もしっかり摂取したいですね♪

親子で楽しめるカンタンレシピ「いちごのキューブ寒天」

クイズに答えておままごとの「いちご」を手に入れよう!

編集:平子(ウッディプッディスタッフ)

食材情報監修:皐月(栄養士・野菜ソムリエ)

レシピ監修:広瀬彩夏(管理栄養士)

この記事をシェアする:

Facebook
Twitter