0年 0月 の投稿一覧

【おもちゃレビュー】おもちゃコンサルタントが実際に遊んでみた『はじめてのおままごと スウィーツパーティー2021』

みなさんこんにちは!1歳7ヶ月の子どもを育てながら、保育士をしている齊藤といいます。おもちゃ好きが高じて「おもちゃコンサルタント」の資格を取得し、多くの子どもたちと楽しめる遊び方を模索するため、日々奮闘しています!

 

そんなおもちゃとこどもたちが大好きな私の元に、先日ウッディプッディの新商品『スウィーツパーティーセット2021』が届きました!今回は小学校一年生の甥っこと姪っこ、幼稚園年長組の甥っこと姪っこ、1歳の姪っこと息子、計6人の子どもたちと、スウィーツパーティセットで遊んだ様子と感想をご紹介します。

さっさと並べたい男の子、じっくり吟味したい女の子

暑さの厳しい8月のある日、部屋に集った子どもたちにスイーツパーティーセットを早速おひろめ!スウィーツのもつ魅力は凄まじいですね。即座に釘付けなる子どもたち…(笑

箱を開けるやいなや、そそくさとケーキスタンドを立てて全てのアイスとケーキをスタンドに乗せる甥っ子。コーンもアイスも、クリームソーダもおかまいなしに、どんどん乗せていきます。

一方、女の子たちはフェルトシートやトレイに、アイスとケーキをひとつずつ丁寧に並べ始めました。

手当たり次第にさっさと並べたがる男性陣と、好きなスイーツをじっくり選びながら手に取る女性陣。幼いながらも男女のスイーツに対する姿勢が全く違っていて、その様子に思わず笑ってしまいました…(笑)

ちなみに、1歳半の息子はクリームソーダがお気に入りでストローを口に入れ美味しそうに食べています♡メロンソーダは子どもたちみんなから大人気でした。

アイス屋さん&ケーキ屋さん開店

ひとしきり触ったり並べたりとそれぞれ遊んだあと、お店屋さんごっこをしたいと子ども達から提案があり、それぞれケーキ屋さんとアイス屋さんに分かれてお店屋さんごっこが始まりました。

 

ケーキやアイスを売る人、作る人、お客さんとして買いに来る人など、自然と分かれて遊びがどんどん広がります。

 

アイデアや遊び方も次々出てきて、子どもの目が生き生きとしてきました(私は黒子に徹してサポートに奮闘です!)

おもちゃを介して会話が広がります♪

ごっこ遊びが始まると、子どもたちの世界を再現するため、会話がたくさん生まれます。互いに意見を話しながら、必要なものを一緒に探し、遊びの世界を広げていきます。

「アイス屋さんの入れるの欲しいね」と姪っ子。

おそらくショーケースに並んだケーキを想像しているのかなと思い、冷蔵庫から持ってきた卵のパックを渡すと、チョキチョキと上手にはさみを使い、蓋と土台を分けてあっという間にケースを作ってしまいました。しかも、アイスパーティーのアイスもピッタリサイズ!

子どもの想像力と行動力にはいつも驚かされます。上手にサーバーを使い、すっかり立派なアイス屋さんになりました。

「混ぜるやつがほしい!」

次は自らキッチンへ向かい、ボウルとしゃもじを見つけてくると、アイスを入れてクルクルとかき混ぜ始めました。

「塩入れよう!」

トッピングを塩に見立て、ボウルに入ったアイスに振りかけて調理をしています。

「看板とチラシもあったらいいねー」

小学生の2人は看板とチラシ作り。最近学校で習ったひらがなを使って、上手に描いてくれました。

アウトプットは記憶に定着させるには1番の近道。学校で学んだことを、遊びの中で自然と活かすことができました。

そして先ほどの折り紙でできたお塩は、小学生たちの手で見事なトッピングに変身!卵のパックをトッピングケースに、どんどんとバリエーションが増えていきます。ずいぶんと本格的になってきました…。

気がつくと、テーブルは看板が設置された立派なお店に。「どれがいいですかー?」と、付属のメニュー表や自作のチラシを見せてきます。

さらに自分で作ったチラシをみせて「こちらがおすすめですよ!」と、大人顔負けの接客クオリティを披露してくれました。

『スウィーツパーティーセット』の名前の通り、子どもたちの手によって楽しいスウィーツの世界が展開されました。

 

男の子も女の子もそれぞれの興味や得意なことを活かして、みんなで思い切り楽しむことができました。

 

一人でも、みんなでも、そして男の子でも女の子でも、世界がグングン広がる素敵なおままごとでした!

 

おままごと遊びで大切な、大人の役割

最後に、子どもたちがおままごと遊びをもっと楽しむために、大人の人にできるポイントを私なりにまとめてみました。参考にしていただければ幸いです。

 

1.基本は「見守る」姿勢を大切に。子どもたちだけでは難しいと判断したら、必要な材料や環境など、手助けをしてあげましょう。

 

2.一気に全部渡すと、その分すぐに飽きてしまいます。小出しに渡していくと、一つ一つを長く楽しんでくれますよ。

 

3.子どもたちに負けないくらい、大人も一緒に楽しみましょう!大人が楽しいと、その分子どもたちは安心して、のびのびと遊びを楽しむことができます。

 

まだまだ続く厳しい暑さ。そんなときは、アイスとケーキで楽しく乗り切りましょう!

 

【おまけ】本物のアイスが食べたくなったあなたへ...

おままごとで遊ぶうちに、本物のアイスが食べたくなってしまうのは、私だけではないはず…。

そこで、ぱぱっと手軽に作れるアイスの作り方をご紹介します!

牛乳、生クリーム、粉砂糖、バニラエッセンス、塩と水を厚手の袋に入れてシャカシャカ振るだけ!5分~10分程振ればアイスが完成します!

ずっと振り続けるのは中々大変ですが、音楽や歌に合わせて、子どもたちと交代しながら振っていると、楽しくてあっと言う間に美味しいアイスが食べられますよ♩

 

ぜひお試しください!

ライター:齊藤由佳子

東京都内の保育園で保育士を務める1児のお母さん。おもちゃコンサルタントの資格を保有。コロナで外出ができない子どもたちのために、ZOOMで多くの親子とリモートで遊んだり歌ったりを楽しめる「リモート保育」の活動を行う。

遊びは子どもを賢くするためのもの? − しみずみえ

はじめまして。

“あそびの専門家” しみずみえです。

 

今月からこちらでコラムを書くことになりました!よろしくお願いいたします。「あそびの専門家」という聞きなれない肩書きの私が何をしているのか、まずは自己紹介しますね。

 

私は「あそび」という切り口で、大人たちに子どもとの向き合い方を、お伝えしています。お母さん/お父さんに向けては、親子で一緒に遊ぶワークショップや、遊びを理解するための講座を行っています。保育士さんや、子ども向け施設のスタッフ向けに研修を行うこともあります。また、ミュージアムのような施設での学び企画や、企業の仕事体験プログラムを考える、という「あそび」を広い意味でとらえた仕事もあります。

 

「あそびの専門家」を名乗るまでには、おもちゃの企画開発、キッザニア東京の創業、保育園の立上げや活動支援などの仕事をしてきました。様々な切り口で子どもたちに関わるうちに、子どもたちの豊かな成長のために大切なことは「あそび」の中にあると考えるようになり、今に至ります。

 

ところで、ここ数年、世の中の「あそび」に対する意識が変わってきたのですが、お気づきでしょうか? 「あそび」に価値があると考える人が増えています。「よく遊ぶと賢くなるってホントですか?」と、質問を頂くようになりました。

 

ちょっと前までは、「あそび」は「勉強」の対義語のように使われていました。「遊んでばっかりいないで、勉強しなさーい!」って言ったり言われたりした人もいるかもしれません。その頃に比べて、あそびが認められるようになり、これは良いことでしょうか。

 

実は私は、ちょっと心配しているのです。

 

遊びは学びで、よく遊ぶ子どもは賢くなる、と言われるようになりました。そうすると大人はどうするでしょうか。

 

「賢くなるために、ちゃんと正しく遊ばせなくちゃ!」・・・

 

笑い話のようですが、こういう大人が、実際に増えているのです。「子どもの能力を高めるための遊び」という本が書店に並ぶようになりました。脳が育つとか、発達を促すとか、効能書きの多いおもちゃが増えました。

 

遊んでばっかりしないで勉強しなさい、と言われていた時代のあそびは、全面的に認められた訳ではないけれど、それでも、子どもの領分として、主導権は子どもにありました。でも今、子どもを賢くさせることを目的に大人が遊びの主導権を持ち、子どもを導こうとしています。

 

確かに、子どもたちはあそびを通して、考えることや工夫することを楽しみ、失敗してもやり直せることや他の人と協力することを経験し、身体や手先を使うことを練習して・・・本当に沢山のことを学んでいます。でも、子どもたちは、「自分の発達を促すために遊ぼう!」とは思っていません。楽しくて遊びたいから、夢中になって遊んでいると、結果として、学びが後からついてくるのです。

 

だから、大人の人たちには、「あそび」のチカラをもっと信じていいよ、とお伝えしたいと思っています。何か学ばせようと目的を持たなくても、楽しく遊べば、ちゃんと学びが得られるから、そんなに頑張らなくても大丈夫だよ、って。

 

あそびは、決して難しいことでも、特別なことでもありません。身の回りのちょっとしたことに興味や疑問を抱いたり、面白がったりする気持ちから生まれた「普段着のあそび」こそが大切なのです。だから、もっと肩のチカラを抜いて、安心して、そして、大人自身も遊びを楽しんでみませんか。

 

次回からは、身の周りのことを使って、どんな風に遊ぶことができるのか、また、そのあそびが、どんな風に子どもの学びにつながるのか、ということを、具体的にお伝えしていきます。

 

どうぞ楽しみにお待ちください。

 

 

ライター:しみずみえ

こどもの育ちとあそびの専門家。 玩具メーカーでの企画開発、KCJ GROUP 株式会社でのキッザニア東京の創業、こども向け体験講座の企画運営、保育園の立ち上げ支援などに携わる。 現在は、あそびを通して、おとな・こどもが共に自分らしさを育むことを目指し、こどものための遊びプログラムの提供 及び こどもに関わる大人のための講座や研修を行う。

【関連サイト】 こども×おとな×しごとプロジェクト
https://kocp.net/

【書籍】『あそびのじかん―こどもの世界が広がる遊びとおとなの関わり方(英治出版)』https://www.amazon.co.jp/dp/4862762174/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_S03Z6ZBCF3M0JT4C8DG3

【パパ育休 #6】子連れOKのコワーキングスペースに行ってみました

しんどう課長の育児日記(ウッディプッディ)
しんどう課長の育児日記(ウッディプッディ)
みなさんこんにちは。
営業課長のしんどうです。
 
 
以前公開した↑の記事で、”子連れOKのコワーキングスペース”についてご紹介しました。すると思いのほか反響が大きかったので、今回は改めてこちらの施設を実際に使った感想をまとめてみました。

「子どもと親が共存できる社会を作りたい」から始まった場所

保育にまつわる勉強や、仕事復帰に向けた準備など、育児休業中でも少しまとまった作業時間が欲しい時があります。そんな中、子連れOKなコワーキングスペースがあることを知り、試しに利用してみました。
 
私が訪れたのは、神戸市東灘区にある「+One」さん。待機児童問題を初め、仕事と子育ての両立をサポートしたいという思いから生まれたそうです。
 
 
 

まるでカフェのような空間

ガラス越しに見えるおしゃれな空間。中に入ると、広々としたカフェのような室内でした。グリーン、ベージュ、グレー、ブラウンなど、目に優しいナチュラルカラーで統一されたインテリア。初めて来る私たち大人はもちろん、小さな子どもにとっても、心から落ち着けそうな空間です。
 
ご覧の通り、初めて来た娘もまるで常連のような落ち着きよう。

ベビーシッターサービスと提携

ここでは事前に予約することで、提携するベビーシッターのサービスが受けられます。デスクから目と鼻の先にあるプレイエリアにいるので、いつでも子どもの様子を確認することができます。
 
まだ3ヶ月で人見知りをしないとはいえ、実の親である私たちよりもベビーシッターさんの方が素早く娘を寝かしつけていました。写真は、悔しさを滲ませながらも、プロの手際に感服するぼくと妻が見た光景…。

他のお客さんが分かってくれている嬉しさ

授乳やおむつ替えもご心配なく。さらに2〜3歳くらいの子が使える台や小さな便座も完備されています。
 
もちろん、オムツ替えの台を設置してくださるカフェやレストランなどのお店はたくさんあります。
 
ですが、ここで感じるありがたみは、単なる設備としてだけでなく、スタッフや他のお客さんが子連れに対する理解の環境なので、周囲に気を遣わず落ち着いて対応することができます。ちょっとしたことですが、それが嬉しかったです。

食べ物、飲み物、持ち込みOK

ご飯の持ち込みが可能なので、お昼を挟んで中〜長時間利用したいときにはいいですね。さらには、ドリンクや軽食、ベビーフードは、施設内のカフェでも注文することができます。特に夏の暑い時期など、手作りの食べ物の持ち運びが危険な時は、カフェの利用をお勧めします。

こんな人・こんな時にオススメ

・短〜中時間で作業したい時
・子どもと一緒に気分転換したい時
・夫婦2人の時間を確保したい時
 
ざっくりと+Oneさんのサービスを紹介してきましたが、実際に使用してみたうえで、特にこんな時にいいなと思うポイントです。
 
保育園や幼稚園に置き換わるとまではいいませんが、だからこそ「ここぞ」というときにすごく助かるサービスですね。一言で言えば「痒い所に手が届く」といった感じです。
 
初回はベビーシッターさんのサポートは利用しませんでした。その結果、滞在時間3時間のうち、半分は作業にしっかり集中できて、もう半分は子どもと過ごす時間といった感じです。
 
2回目はベビーシッターを利用しました。その結果、1回目よりも格段に自分の作業に集中できる時間を持つことができました。さらに娘も回数を重ねれば、この環境にも慣れてもう少しリラックスできるのかも。
 
特に急ぎの作業がなく、子どもと過ごしながらリラックスしたい時にはベビーシッターのサービスは必要ないと思いますが、まとまった時間集中したい時は、ぜひベビーシッターさんの予約をオススメします。

地域を散歩して、素敵な場所を探索してみてください

今回はコワーキングスペースを利用してみた感想をお伝えしました。
 
しかし、地域によって施設やサービスは異なります。ここ以外にも、子どもと一緒でも快適に利用できる施設や、子育て世帯をサポートしてくれるお店なども増えてきました。

外に出るには少し暑い季節ですが、もう少し涼しい季節になったら、ぜひお子さんと一緒にあちこち散歩をしながら、お住まいの地域にどんな場所があるかを探索してみてください。

 

 

ライター:しんどう

ウッディプッディの営業課長。夫婦で育児休業を取得し、家族3人で子育て生活に奮闘中。