Vol.5 絵本に手を伸ばせない大人たち |神戸市の絵本屋さん『ボタン堂』インタビュー

  • LINEで送る

 街から次々と本屋さんが消えつつある2021年、とある小さな商店街の一角に、絵本専門店『ボタン堂』はオープンしました。ガラス越しに見えるカラフルな絵本の数々に、思わず足が止まり、気づけば懐かしの一冊を手に、その思い出がつい口からこぼれてしまう…。まるで、むかし通った駄菓子屋のような、久しぶりに訪れた実家のような、訪れる人が懐かしさを感じるフシギな絵本屋さん。そんなボタン堂について、店主のながはまあきこさんにお話を伺いました。

Vol.5 絵本に手を伸ばせない大人たち

ーそういえば、ボタン堂さんには『アンパンマン』や『仮面ライダー』など、子ども向けの本の定番と言えるようなキャラクターものがありませんね。

 

ながはま:お客さんにもよく「ディズニーの絵本ありますか?」とかは聞かれますが…。決して否定ではないことをを前置きしますが、そういったテレビやアニメの絵本は、私にとっての絵本には入らないんです。一言で言うなら、「アニメはアニメとして観たらええやん」と思っています。

 

ーなるほど。

 

ながはま:新刊本や話題の本は、普通の本屋さんにたくさん並んでいます。しかしボタン堂では、そんな売れ筋の本の影に隠れて、人の目に映りにくい絵本たちと出会えるお店にしたいと思っています。

 

ーお客さんと絵本の出会いという点において、ながはまさんが心がけていらっしゃることはなんですか?

 

ながはま:お客さんの純粋な感性で選んでいただけるように、私個人の好き嫌いで選ばないことですね。絵本は私が把握する範囲で選んでいますが、私の好みとお店にどれを並べるかは全く別です。むしろ、「私が気に入った作品たちを並べる」「私がお客さんに絵本を見せてあげる」みたいな上から目線は、心がけというよりむしろ私自身がイヤなんです。

ながはま:それから、テーマも客観的なものに限定しています。その絵本に対してどんな感想や思い出があるかは、読む人によって千差万別です。なので「心があたたまる本」や「くじけたときに勇気が出る」といった主観的なテーマは設けません。

 

ー「店長のおすすめ」や「話題書コーナー」がある方が、お客さんとしては選びやすいのではないでしょうか?

 

ながはま:誰かが選んだものじゃなく、自分の好みで、素直に絵本を選んでみてほしいなと思っています。「子どもが2歳なんですけど、どれを読ませればいいですか?」とか「ネットで評判がいいらしいんですけど、どうですかね?」と声をかけていただくこともありますが…。

 

ーですが、客観的な評価や話題で品物を選ぶのは、現代の買い物において失敗しないための基礎的なスキルだと思います。

 

ながはま:絵本なんて、失敗というほど難しい買い物ではないので、そんなに身構えなくていいじゃないですか。そんな数万円もする代物でもありませんし。なんとなく絵柄が好きで手に取ってみたけど、よくよく読んでみたらなんか違った。そのくらいの気軽さで、いいんじゃないですかね。

 

今は純粋にモノを選ぶのが難しい時代ですね。常に誰かを介在させないと決められないという、偏った出会いで溢れています。それはそれでメリットもあるけれど、それは本当に「自分が好きなもの」とは言えませんよね。せめて絵本くらいは、素直に自分が好きなものを選んでほしいと思います。

 

ー そういった時代を反映する傾向は、やはり若い人の方が顕著ですか?

 

ながはま:そうとも限りませんよ。例えば、この前いらっしゃった年配の女性の方は、娘さんが送ってきた絵本のリストを持ってたけど、それに該当する本がないし、ここはお取り寄せもしていないので、結局他の本には見向きもせず帰っていかれました。「どれを選んだらいいか分からないし…」っておっしゃってたけど、「おばあちゃんがお孫さんにあげたいものを選んだらいいのに」って思いました。

 

逆に、別の日に来た20代くらいの若い男性は、見た目こそ髪の毛がツンツンしてたけど、「実家に子ども預けてるから、お土産に。」と、実家でお留守番できたご褒美として、1歳の娘さんにいくつかご自身で絵本を選んでいらっしゃいました。

 

ー 単に絵本を通して幼い頃の記憶が蘇るだけでなく、自分に素直になって好きなものを選べるという点でも、ボタン堂では童心に返れるような気がします。

 

ながはま:商売としては、儲かりませんけどね。話題の本を山積みにすることもなければ、お取り寄せも行っていません。「こんなところで本屋なんて、ようやるわ〜」って、お客さんにも心配されるほどですが(笑)

  • LINEで送る