WOODY PUDDY

mywoodypuddy

木のぬくもりを消さない塗装 「その1」

2010-09-16

こんにちは!

ウッディプッディの木のマイスターです。

ここ数日でやっと秋らしい気温になりましたね。朝は寒いくらいです。

これからは、ぬくもり のある食べ物、衣類、インテリアが欲しくなってきますね。

さて、今回は、家具の塗装についてお話したいと思います。

よくお客様から

「ウッディプッディさんの家具は触るとあたたかい。本当に木のぬくもりを感じるね」

と、仰っていただきます。

木のぬくもりを大切にする弊社にとって、本当にありがたいお言葉です。

みなさんの家具は、触ったときどんな感じがしますか?

ウッディプッディの家具が触るとぬくもりを感じるのには、理由 があります。

仕上げの塗装が一般的な量産家具とは違うのです。

では、まず、塗装の種類を簡単にご説明しますね。

みなさんが使っている家具は、どんな塗装なのか調べてみてください。

家具の代表的な塗装方法を大きく分けますと下記のようになります。

▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼  ▼

 

■ウレタン塗装

光沢に富んでいるものから、光沢の無いものまであります。

塗幕は厚く仕上がります。

密着力に優れており耐候性、耐薬品性、耐摩耗性、耐衝撃性に優れているため、

一般家具に広く使われています。

家具塗装の中では、高級品 になります。

傷が付くと修理がむづかしいです。

■ポリエステル塗装■

高度、透明度が高く、耐候性、耐薬品性に優れている反面、衝撃性、密着性が弱いです。

厚塗りできるのが特徴で、仕上がりは鏡面になります。

(鏡面塗装、ピアノ塗装などと呼ばれる)

傷が付くと修理がむづかしいです。

■UV塗装■

ウルトラバイオレット(ULTRA VIOLET RAYS)の略語 

紫外線を照射することにより硬化する塗料で、硬度が非常に高いです。

耐摩耗性、 耐薬品性、耐溶剤性も従来塗料より優れています。

塗料代と導入機械が高価、大きな施設を必要とするため、結果コストが高くなります。

キズが付きにくい反面、修理は設備がないと出来ません。

■ラッカー塗装■

最も古くから、広い用途で使われています。

塗膜を薄く仕上げることが出来ます。

速乾性があり作業性は良いが、塗膜が薄いため、水、薬品には弱いです。

傷が付くと修理がむづかしいです。

■漆塗り■

自然の木肌に、直接、漆を摺り込んでは拭き取る作業を何回か繰り返し行います。

漆を丹念に塗りこんだ表面は独特の光沢を放ち、美しい木目を浮かび上がらせます。

1年もかけて硬化が進みます。仏壇や漆器など高級品となります。

塗装にはかなりの技術が必要です。傷が付くと修理がむづかしいです。

■オイル塗装■

自然の植物油とワックスをベースにした自然の塗料です。

木に浸透してよくなじみ、木の呼吸を妨げず自然の風合いを出します。

ウレタン塗装と違って塗膜を作らないので耐磨耗性は弱いです。

艶はほとんどありませんが、風合いは「木」そのものに近く、

使用と共に自然な艶が出てきます。

修理は他の塗装方法と比べ簡単です。

現在、一般的な量産家具(天然木)の表面材の多くは、

「ウレタン塗装」「UV塗装」となっていますが、

みなさんが使っている家具は、どんな塗装でしょうか?

ウッディプッディの家具は 「オイル塗装」 をしてます。

それぞれに特性があるので、

使う環境や好みによって使い分けたり、選びわけたらいいのですが・・・。

木のありのままの質感を感じたいということであれば、オイル塗装が最適だと思います。

では、どうして、一般的な量産家具のほとんどが「オイル塗装」をしていないのでしょうか?

そこには、木を愛する者としては、悲しい現実があるのでした・・・。

(次回に続きます)

ギフトショー 出展レポート!!

9月7日から東京ビッグサイトで開催されている
「東京インターナショナルギフトショー」にウッディプッディも出展しています。
■□■ギフトショー公式サイト■□■
木製家具とおもちゃウッディプッディ東京ギフトショー出展画像1
ウッディプッディ1番人気のおままごとシリーズの新しいアイテムをはじめ、
今後発売予定の新商品を多数ご用意しております。
出展画像2
また、話題の軽くて壊れにくい新素材(TR90)を使用したメガネなど、
玩具以外にも多様な商品もご用意してお待ちしておりますので、ぜひお立ち寄りください!
ブース:東京ビッグサイト 東1ホール
     A1 ベビー&キッズコーナー  1195-97
     WOODY PUDDY ブース
出展画像3

木目にもシーズンがあります

2010-08-26

こんにちは!

ウッディプッディの木のマイスターです。

今日は「木目」の話をします。

木には年輪があって、年輪は、バームクーヘンみたいに、

木を横に切ったときに見えるたくさんの円の重なりのことです。

木目は気を縦に切ったときに出る模様のことで、

切り出すときの方向によって、さまざまな模様となって現れてきます。

日本は四季があるので、育った季節によって性質に特徴がでてきます。

春から夏にかけて成長する部分を夏目、

秋から冬にかけて成長する部分を冬目と呼びます。

夏目は柔らかく(木の密度が薄い)、冬目は硬く(木の密度が高い)なります。

実は、狂いの生じる原因は、夏目と冬目に関係があるんです。

夏目は、スポンジ状でやわらかい為、水分も簡単に浸透します。

逆に冬目は、硬く緻密な構造で、水分を通しにくくしています。

つまり、木はスポンジ(夏目)と防水シート(冬目)を、

交互にに重ねた状態になっているのです。

無垢板は、生きて呼吸をしていますので、

表面から吸収する水分でスポンジ部分(夏目)が膨張したり、

反対に水分を放出してスポンジ部分が乾燥し縮小する、

といった変化が絶えず起こっていることになります。

この密度が板の表裏で違ってくることで、

板目では木の密度が表と裏で違うために反りが生じます。

そして、柾目では板の密度が表と裏で違いが少ないために、板が反りを起こしにくいのです。

日本建築ではこの特長を利用、または解消する方法も古来から蓄積されていてました。

昔から、人は木の性質をうまくいかして生活に利用してきたんですね。


ファミリーセールご来店、誠にありがとうございました★

8/7(土)8(日)に開催いたしました、
ファミリーセールにおきましてはお暑い中
多くの【ウッディプッディファン】の皆さまに
ご来店いただき誠にありがとうございました。
いたらなかった点といたしまして、初日のレジシステム障害でお会計時に
長時間おならびいただくというご迷惑をおかけしたことです。
本当に申し訳ございませんでした。
この場をおかりいたしましてお詫び申し上げます。
二日目の工作教室につきましては、
私どもの想定をこえる希望者に対応するため
急遽、机など増設移動をしながらなんとか販売スタップを配置し
お子様には喜んでいただけたのかなと感じています。
当日、中国より帰国しておりました駐在員も
工作教室でお子様に指導させていただいたり、
接客をさせていただいたりとあまり日本にいないせいか、
日本語での会話を楽しんでおりました。
他にもお客様からはいろいろとお気づきの点もあったかと思いますが、
今回の経験を次に活かすよう心がけていく所存であります。
今のところ年内12月の11(土)12(日)を
次回のファミリーセール開催日程に予定していますが
ご出産ギフトやお誕生日ギフトなどございましたら
ぜひインターネットショッピングをご活用いただけましたら幸いです。
最後に、この度のファミリーセールご来店本当ににありがとうございました。
                                
     木製こども家具とおもちゃ
                                    
     ウッディプッディ 
                                    
     営業部長兼楽天SHOP店長
                                    
     河口良二
なお、下記にてファミリーセールの模様を報告させていただきます。
-------------------------------------------------------—
売り場の様子です。
ウッディプッディのイベント風景1ウッディプッディンのイベント風景2
ウッディプッディンのイベント風景3ウッディプッディンのイベント風景4
今回、年に数回しか行われないファミリーセールということもあり、
限定50個の日替わり商品をはじめ、家具や玩具を特価にて販売。
開店前にもかかわらずたくさんのお客様に並んでいただきました。
ウッディプッディンのイベント風景5
開店後の店内の様子です。
ウッディプッディンのイベント風景6ウッディプッディンのイベント風景7
ウッディプッディンのイベント風景8
慣れない接客にも精一杯対応させていただきました。
ウッディプッディンのイベント風景9
また、日曜日に開催された工作教室にもたくさんの方に参加いただき
ありがとうございました。
みんな、上手にできたかな?
ウッディプッディンのイベント風景10ウッディプッディンのイベント風景11
また、工作教室のおとなりには
子供たちにWOODY PUDDYのおもちゃに直接触れて、遊んでもらおうと
プレイコーナーを設け、こちらも反響をいただきました。
ウッディプッディンのイベント風景12ウッディプッディンのイベント風景13
お客様と顔を合わせ、お話をうかがうことのできる
ファミリーセールは従業員にとっても、
WOODY PUDDY商品に対する反応を
直に感じ取れる貴重な機会と思っております。
この度は8月の猛暑の中、
たくさんのお客様に足を運んでいただきましたこと
深く感謝しております。
12月に予定しておりますセールにつきましても、
更にお楽しみいただける内容にしたいと思っておりますので
今後ともどうぞWOODY PUDDYを御愛護くださいますよう
お願いいたします。

ファミリーセール8/7(土)8(日)開催のおしらせ★

こんにちは!
今日は、いつもWoodyPuddyをご愛顧くださっているみなさまに
感謝をこめて嬉しいお知らせをお届けいたします。
昨年12月に開催し、たくさんのお客様にご来店頂きました
ファミリーセールを今年の夏も開催することとなりました☆
期間中はWoodyPuddyの人気商品を
ご来場の皆様に感謝価格でご提供させていただきます。
セール日程は、8月7日(土曜日)と8日(日曜日)の2日間のみです。
日替わりで、数量限定のスペシャル商品もご用意しております。
■□■-----------------------------------------------------------------
8月8日には、『夏休み特別工作教室』を開催致します。
【開催時間】午前10時~午後4時まで※但し午後12時~1時まで休憩
開催時間中であれば、随時受付しております。
【参 加 費】 商品代のみ(各¥500-)
ウッディプッディスタッフによる製作指導を行いますので、
この機会に「ものづくり」の楽しさを体験してください。
工作キット
-----------------------------------------------------------------■□■
たくさんのご来店、スタッフ一同こころよりお待ちしております☆
【営業時間】 AM 10:00 ~ PM 6:00
【アクセス】
ウッディプッディ 六甲アイランド営業所
〒658-0032
兵庫県神戸市東灘区向洋町中6丁目12番4号  TEL:078-846-2882/FAX:078-846-2885
[お車でお越しの場合(駐車場有り)]
■大阪方面から阪神高速「魚崎」ランプ下車R43の東御影交差点左折(海側へ)、または阪神高速湾岸線「六甲アイランド北」ランプ下車
■神戸方面から阪神高速「摩耶」ランプ下車R43の東明交差点右折(海側へ)、六甲大橋を経て島内へ
[電車でお越しの場合]
■JR住吉駅下車、六甲ライナーに乗り換え、「アイランドセンター駅」下車、徒歩2~3分
■阪神魚崎駅下車、六甲ライナー魚崎駅で六甲ライナーに乗り換え、「アイランドセンター駅」下車、徒歩2~3分
ウッディプッディ六甲アイランド営業所map

木は家具になっても動く?

こんにちは!

ウッディプッディの 「木のマイスター」 です。

昨日の七夕さんは、どんな願い事をしましたか?

うちは、もちろん「安産祈願」です。

明日から38週に入るというに

「まったく産まれる兆候が無い」 らしく

妻が 「よっぽど、私のお腹って居心地がいいのね・・・」

と、苦笑いしていました。

さて、今回は、 「木は生きている」 といわれる理由について

お話をしたいと思います。

よく、「木は家具になっても動く」 「木は家具になっても呼吸している」

=「生きている」 といわれますが・・・

みなさん、疑問に思われたことは無いですか?

そう、実際は、生きているという訳ではないのです。

ただ、そういわれるのは、訳があって・・・

木に含まれている水分(含水率)と気候が関係しています。

あっ、ここで注意しなければいけないのが

ウレタン塗装などで木の呼吸を止めている家具は違うということです。

ここでは、ウッディプッディも仕上げで使っている

「オイル塗装を施した無垢の家具」 の話です。

ここは日本

日本では四季の変化があるため、

木の含水率が変化します。

木は湿気の多い季節には、水分を吸い膨張し、

逆に湿気の少ない季節には、水分を放出し収縮します。

これが 「木が動く」 といわれる所以です。

先人達は、

知恵で建築や家具ではこの木の動きを計算し

製作、施工をしていました。

宮大工さんなんかが、有名ですよね。

私たちウッディプッディの家具職人も家具を作る時は、

多少、木が膨張や伸縮をしても問題がないように

「逃げ」=(遊び) をつくったりして

使用に問題がないように工夫を凝らしています。

ただ、これで万全ではありません。

同じ種類の木でも含水率が違うこともありますし、

その木の個性(個体差)があります。

人が他人を見て、その人の性格など

すべてがわからないように

木も同じことが言えるのです。

また、家具を使用される環境にもよります。

たとえば・・・

冬に暖房を使い、乾燥した部屋の家具は

木に含まれる水分が減り、木は収縮します。

よって、「反る」ということが表面化する場合もあります。

こういった無垢材の特徴が欠点とばかりに思われがちですが、

裏を返せば・・・

水分を放出したり、取り込んだりするという事は

木自身に調節機能(加湿、除湿機能)があるということです。

日本の激しく変化する気候に合わせて

木が自動的に動いてくれているということは

日本の四季に合わせて自動調節してくれている訳です。

最近エアコンを買ったので、エアコンの例えで申し訳ありませんが

エアコンのエコ機能みたいなものでしょうか。

日本では「桐タンス」などが古くから重宝される理由のひとつだと思います。

それから、天然木は、そういった機能性だけでなく、

長く使用でき、味がでる素材です。

例えば傷が付いてしまったとしても、

削ればまた綺麗な状態に戻りますし、

手をかけてつくられたものであれば、

形を変えて末永くご使用頂く事ができます。

素材そのものに高級感があります。

見た目の存在感やその美しさは

ベニヤや集成材とは格段の差がありますね。

と、言っても 「なんだか大変そう?」 な天然木の家具や玩具を

ウッディプッディは、何故みなさまにお勧めするのか?

それは、子どもたちへのある思いがあるからです。

長い年月を得て、

自然から生まれた木を使った家具や玩具は

人工的な素材で出来たモノと比較すると

傷つきやすく、お手入れも多少必要かもしれません。

荒く扱えば、当然、壊れます。

それは、人と人とも同じこと。

ものを大切に扱う優しい心を育てたいのです。

自然や命の尊さを知って欲しいのです。

そして、そういったことを

お父さんやお母さん

おじいちゃんやおばあちゃんから

教えてあげて欲しいのです。

それが、私たちウッディプッディの思いです。

4年前にウッディプッディを立ち上げた一番の理由なのです。

未来を担う子どもたちへ

私たち大人が残せるもの

続きを読む