現役保育士に聞く「レッジョエミリアアプローチ」 Vol.2

保護者との情報共有で、さらに子どもを理解する

 
─ 保護者の方とは、どのようにコミュニケーションをとっていますか?
 
平野 保護者の方に子どもたちの様子を伝える手段としてインスタグラムを積極的に活用していますね。園全体の様子に加えて、保護者の方に許可をいただいた子に関しては、どの子が何のどんなところに注目しているといった、一人一人の細かな様子も共有しています。
 
 多くのお父さん・お母さんが経験したことがあると思いますが、園にお子さんを連れてきたときに「やだ〜!!」と大泣きしながら別れるときがありますよね。「あの後、大丈夫だったかなぁ…」と、心配に感じる方も多いと思います。そんなとき私たちは、インスタのストーリーを使って「今はこんなに楽しく遊んでいますよ!」と、その子の姿をみて安心していただけるような工夫もしています。
 
山東 また、うちでは連絡帳のスマホアプリを活用していて、オンライン上で保護者と即時に共有できるようにしています。デジタルの連絡帳やインスタを使って相互に即座に発信できることは、今の時代ならではですね。
 
まるでブログのように楽しく読める連絡帳。就寝時刻やトイレの回数などもビジュアルで表示されるので、子どもたちの家での様子が手にとるようにわかります。  
 
平野 連絡帳アプリのいいところは、保護者の方も写真をアップしてもらうことができるので、子どもたちの家での様子がとてもわかりやすいことです。
 
 園と家、それぞれ環境は異なるものの、いずれか一方を知っているだけでは、子どもたちの行動の理由を十分に理解することができません。
 
 例えばある日、一人の子がトイレの便座に反対向きに座っていました。「反対だよ」と教えてあげたいところですが、先程のティッシュの例と同様に、すぐに教えることはせず、あえてその時は訂正せずにいました。その数日後に連絡帳を見ると、同じく反対向きに座っている写真が載っていました。どうやら家のトイレは大きすぎるため、安定して座るためのそのご家庭独自の手段だったようです。
 
 理由が分かると、子どもが納得のいく説明がしやすくなります。実際にこの子の場合、園のトイレでは前を向いて座っても安全なことにすぐ気づいていました。子どもだからと侮ってはいけませんね。少しサポートしてあげるだけで、自分で理解して、納得して、行動に反映するということがしっかりできるんです。
 

カメラ目線や可愛いポーズよりも大切なこと

エミリアプリスクールで制作される”ドキュメンテーション”。
 
山東 もちろんアナログの記録もあります。観察した子どもたちの様子を、写真や手書きの文章などで先生が各々自由にまとめて、子どもや保護者の方に共有するんです。こういった観察記録を、レッジョエミリアアプローチでは「ドキュメンテーション」と呼びます。
 
 
─ 子どもたちそれぞれに、ドキュメンテーションが作成されているんですね。
 
平野 そうです。例えばこの子とお散歩に行くと、いつも何かを見ながら歩く動作をしていることに気づきました。それをご家族の方と共有すると、どうやらおうちで地図や宇宙にはまっているらしく、お散歩のときの動作は地図を見る動作だったようです。そこでドキュメンテーションを作成し、保育園でもこんな風にしていましたよと伝えると、ご家族の方にとっても喜んでいただけました。
 
散歩の時は自分の地図を開いて進む方向を決める、大冒険気分の男の子。
 
山東 小さな子は言葉によるコミュニケーションが難しいので、こちらから「もしかしたら彼はこう思っているのかな」と、仮説を立てて対話していく感じです。なので、保護者との情報を共有していないと気づけないこともたくさんありますね。
 
 
ーよくみると、カメラ目線の写真やポーズをとった写真などはあまりないんですね。
 
山東 その子が夢中になっているものや様子を捉えることが目的なので、その動作を止めてまで、無理矢理目線やポーズを指示することはしませんね。そこは一般的なアルバムとは違うかもしれません。本人がドキュメンテーションを見れば、自分が好きだったことや大切にしていたことをしっかりと思い出したり、再認識することができると思います。
 
カメラ目線やポーズはないものの、自分の好きなものに夢中な子どもの様子がよくわかるドキュメンテーション。先生の丁寧なコメントは、保護者の立場になると「うちの子をしっかり見ていてくれてるんだなぁ」と嬉しい気持ちになります。
 
─ ドキュメンテーションを作る際、「こうあるべき」といったルールはありますか?
 
山東 いえ、それぞれの先生に任せて自由に作ってもらっています。子どもたちが違うのと同じように、先生たちにも個性があります。なのでドキュメンテーションでは、それぞれの感性を活かしてもらいたくて、フォーマットや手段は原則自由にしています。手書きでもいいし、パソコンでもいい。とにかく先生がやりたいように、楽しくできる方法でやってくださいと伝えています。
 
 
― 子どもと同様に、先生の業務にもレッジョエミリアアプローチの信念が反映されているんですね。
 
平野 そこは働く側としてもプレッシャーを感じず、楽しく取り組めます!

エミリアプリスクール

https://emilia-preschool.com/

この記事をシェアする:

Facebook
Twitter